円筒分水かわうそ探検隊

円筒分水を訪問している記録です。ツイッターやインスタの Kawausobunsuiをフォロー頂くとアップデート時にご案内が流れます!

2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「土木遺産展 ―水をはこぶ―」大阪府立狭山池博物館(2023/3/25-5/7)

大阪府大阪狭山市の大阪府立狭山池博物館では3/25から「土木遺産展 ―水をはこぶ―」を開催しています。 水利システムに視点をあて、「水」という非常に貴重で、しかも形のないものをいかにして「はこぶ」のか、各地に残る当時の技術の粋を集めて作られた施設…

宝地(ほうぢ)池の円形分水工(愛知県豊川市)

宝地池のアースダムと共にある円筒分水 ちょっと遺跡っぽいですが、バリバリ現役です! 東三河の代表的河川の豊川から名前が付いた豊川市。その豊川市の宝地(ほうぢ)池に円筒分水があります。宝地池は1897年(明治30年)に地元豊川の上長山の小林文吉が苦…

(番外編)円筒分水的お菓子(2) ドーナツ(YOUAND/ゆあんど)

(番外編です) ドーナツも円筒分水を感じさせますが(私だけでしょうか…)、このドーナツの形はなんとなくピシっとしてより円筒分水感が。水に浮かべるわけにいかないので水色のお皿に置いてみました。 くるみのトッピングからオニグルミの産地、長野、新潟…

東側用水路円筒分水工(新潟県糸魚川市)

120年以上前からの用水路の歴史と共にある円筒分水。 糸魚川市の円筒分水ですが、糸魚川市には「糸魚川」という名前の川がない事をを知って驚きました。代表的な川はまず姫川、次いで早川、能生川、海川、青海川などがあります。 その早川の水系の火打山川か…

野々海(ののみ)池の円筒分水(長野県下水内郡栄村)

長野県最北端の円筒分水 長野県の最北端の人口約1,700人の村、栄村。その一番北、新潟県との県境近くにあるのが野々海(ののみ)池の円筒分水です。 栄村は「にほんの里100選」にも選定されている美しい地域で、同時に全国でも有数の豪雪地としても知られて…

滝の谷(たきのやつ)分水工(千葉県館山市)

千葉県内で最も南にある円筒分水 ひとつまえの記事の嵯峨志から水をもらって働く円筒分水です。 南房総に向かい館山バイパスを下るとヤシの木(ワシントンヤシ)が出迎えてくれます。暖かい気候であることがわかります。1980年代のいわゆる「リゾート法」以…

嵯峨志分水工(千葉県南房総市)

安房中央ダム(丸山湖)からの水を南房総に配水する大切な分水工 南房総市の穏やかな田園風景の奥、養鶏場の鶏の鳴き声を聴きながら坂を上ると嵯峨志分水工に到着します。 5-6km北の安房中央ダムからの取水。背後の山に安房中央ダムからの水が通る水路の出口…

安曇川(あどがわ)右岸円形分水工(滋賀県高島市)

安曇川右岸幹線用水路のかなめ、全周溢流式があふれかっこいい円筒分水 真ん中から吹き上げた水をスリット/切れ目/穴から流して分水する「オリフィス型」の円筒分水もなんだかシックでスタイリッシュでかっこいいですが、とにかく真ん中からざばざばと外に落…

岩堂セギ分水口(山梨県甲府市)

甲府盆地を見下ろす高台のかわいい円筒分水 岩堂セギ分水口(塩山牛奥円筒分水庫)は山梨県が誇る唯一の円筒分水です。南アルプスを見渡せる塩山の高台にある円筒分水から甲府盆地を見下ろすとその扇状地の恵みを感じる事が出来て気持ちが良いです。 ちょう…

(番外編)円筒分水的お菓子(1) バウムクーヘン(ユーハイム)

番外編…。 兵庫・加古川の円筒分水の文章を書いた後、兵庫・神戸の円筒分水に写真を見ていたら突然甘いものが食べたくなり…。 思いついて神戸のバウムクーヘンをつい買ってしまいました…。 データ名称:バウムクーヘン15住所:神戸市中央区(本社)種類:ド…

大池円筒分水工(兵庫県加古川市)

大池円筒分水工デザインがかっこいい。東播ため池地域の円筒分水 兵庫県の東播磨地域周辺(神戸の西部から明石、加古川、高砂や姫路の方まで)は「ため池群と水路網」で有名な場所。文化庁の「文化的景観180カ所」や地球環境関西フォーラムの「関西の風景100…

赤城大沼用水 第二円筒分水工(群馬県前橋市)

赤城大沼第一とコンビのかわいい円筒分水 小型ながら豊富な水量でがんばっていました。周囲にお花を植栽されていて地域のみなさんが支えているのが伝わりました。 下の写真は右が下流の耕地へと続く用水。左は東側の地域方向、藤沢川まで到達するとの事。 第…

赤城大沼用水 第一円筒分水工(群馬県前橋市)

赤城山に向かう4号線沿いのかわいい円筒分水 小さくかわいい円筒分水。春には花でお化粧されたりと地域に大切にされています。たしか昨年予算がついて用水と共に補修が始まっています。(写真はその前) 赤城山ろくは火山性の土壌で保水力がなく、水の確保に…

下瀬川円筒分水井(栃木県日光市)

今市用水円筒分水井から水を受けて杉並木の奥で静かに働く円筒分水 今市用水円筒分水を見た後、すぐ横のお蕎麦屋さん報徳庵で美味しいお昼を食べてここに向かう、という至福のコースは「円筒分水ドットコム」から教えて頂きました。 旧日光街道に出て右の日…

今市用水円筒分水井(栃木県日光市)

発電所からの放出水で農業用水や水道用水を安定供給する円筒分水 東武日光線で日光の一つ手前、上今市で降りて杉並木公園を歩いてゆくと水音か聞こえてきます。 1953年(昭和28年)に所野第三発電所の放流水を利用したこの円筒分水が建設され安定的な取水が…

音無井路十二号分水(大分県竹田市)

小型で風景に溶け込みとても美しい円筒分水 山間の田んぼの横で水が豊富に溢れているのを見るとほっとします。ほっ。 水源 大分県の南部は阿蘇の火砕流堆積物で構成された地域で、堅い地盤と柱状節理による高い透水性のために用水の確保には常に悩まされてき…

天神野円筒分水工 (鳥取県倉吉市)

5方向の分水のデザインが特徴の円筒分水 鳥取が誇る2つの円筒分水の内のひとつ(これからもっと発見されるかもですが)。 狼谷ため池からの水を近くで地下4.2mまで落としサイフォンで上げて溢水させています。この円筒分水はキュートな5方向の水の出口を持…

小田(やないだ)分水工(扇形)(滋賀県米原市)

3方向に分水するダイナミックなかっこよさの扇形分水 伊吹山源流の姉川の水取り入れる為に奈良時代に出雲出身の人たちが開拓しその後1300年も使われてきた用水「出雲井(いずもゆ)」。昭和25年の台風で20もの井堰が流出してしまったのを機に3年をかけ姉川合…

井之口円形分水工(滋賀県米原市)

初夏・午前中・快晴・水量豊富で最高なタイミングだった円筒分水 姉川合同井堰(いせき)から取水し、出雲井(いずもゆ)、小田(やないだ)分水工を経て流れる水をサイフォンの原理で一度落として吹きあがらせています。訪れたのは初夏の午前中で、やわらか…

村山新田川第6号揚水機場吐出水漕/小田島円形分水工(山形県東根市)

東に奥羽山脈、西に最上川を擁すかわいい円筒分水 こちらは広がる水田の奥に奥羽山脈や出羽丘陵を望む風景も最高です。 小田島の名前は11世紀中盤に藤原摂関家の荘園として歴史に登場するくらい、古くからの農業地帯。緑の田んぼが続く真ん中に静かに豊富な…

可知貫一(円筒分水の生みの親)

円筒分水の生みの親、可知貫一(かちかんいち) (1885-1956年) 米作りを中心とした農業に不可欠な水、その水を公平に分配するのに様々な工夫と争いがありました。その水の公平な分配のを「円」という丸い形を使って出来る素晴らしい仕組み/装置を発明したの…

東山円筒分水槽(富山県魚津市)

その向こうに広がる景色が最高な美しい円筒分水 富山湾から能登半島まで見渡せ、目前に水田風景が広がるこの東山分水槽は撮影スポットとしても有名ですね。特に片貝川からの豊富な水量が楽しめる5-7月は水面から落差を持って落ちる水の迫力と煌めきが魅力的…

二ヶ領用水久地円筒分水(神奈川県川崎市)

地域に愛され住宅地に溶け込む円筒分水 江戸時代に多摩川から取水し開発された「二ヶ領用水」を4つに分水している久地の円筒分水は、治水の為に平瀬川の流れを変えた時に川と用水とクロスさせ、水を公平に分けるため設置されました。 農業用水として利用さ…

溝の口駅前 久地円筒分水デザインのイルミネーション(神奈川県川崎市)

円筒分水デザインのイルミネーション youtu.be 神奈川県川崎市高津区には久地円筒分水があり、区を代表するモニュメントとして親しまれています。溝の口駅前のアッパーデッキには円筒分水を模した円形屋根のちょっとしたコーナーがありますが、夜には水の流…

鷽ノ口(うそのくち)円形分水(長野県南佐久郡)

水量豊富、オリフィス孔がたくさんでかっこいい円筒分水 訪問は5月初旬。道を間違え偶然にも上から眺めることになった鷽の口円形分水は背景の景色とのコントラストが素晴らしかったです。2,000m級の山にはまだ雪がかぶっている時期で水量も豊富でした。 オリ…

別所ダム円形分水槽(長崎県雲仙)

ダム下で案内板もなく寡黙に働く円筒分水 雲仙を訪れ、別所ダム(鴛鴦(おしどり)の池)を見て、ダム建設の時発見されたという大黒天磨崖仏を見て歩いていると何か水音がするのに気づきました。ダムの放水口でもあるのか?と下流側に回り込んでこれを発見し…

円筒分水のサイトを始めました!

円筒分水との出会い 旅先で人造湖近くで聞こえた水音を追って発見した見たこともない建造物!これはいったい何?というのが円筒分水との出会いでした。 土木に強い友人から「円筒分水」だと教わり、なんだかおもしろい!そして「水を公平に分ける」という役…