円筒分水かわうそ探検隊

円筒分水を訪問している記録です。ツイッターやインスタの Kawausobunsuiをフォロー頂くとアップデート時にご案内が流れます!

西天竜幹線水路円筒分水群(長野県伊那谷)

地域で35基の円筒分水を擁する全国最大の円筒分水群。

諏訪湖から釜口水門を起点に天竜川は長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋に流れています。

その途中、岡谷市の西天竜頭首工で取水された水が西天竜幹線水路として伊那谷の盆地に向かいます。左岸で取水された水は川の下をサイフォンでくぐって右岸に流れます。

(上:西天竜頭首工。一番左が取水口)

時に暗渠時に開渠として流れる幹線水路は辰野町で開渠となり、西天竜幹線円筒分水群を通じて1市2町1村(伊那市辰野町箕輪町南箕輪村)の田畑を潤します。

 

1939年(昭和14年)に円筒分水群が完成した時は52基が設置されました。円形のものが主流ですが扇形のものもあります。現在は35基が稼働中。円形、扇形に加え角型の小さなものも加えると80以上の分水が働いています。

 

このサイトで一つずつ、ゆっくりご紹介していく予定です。

entoubunsui.hatenablog.com

entoubunsui.hatenablog.com

entoubunsui.hatenablog.com

entoubunsui.hatenablog.com

entoubunsui.hatenablog.com

entoubunsui.hatenablog.com

 

(続く)

 

データ

水路

名称:西天竜幹線水路
場所:岡谷市から伊那市天竜川右岸段丘

取水:天竜川西天竜頭首工(岡谷市
供給:長野県の天竜川右岸1市2町1村(伊那市辰野町箕輪町南箕輪村
全長:26㎞
着工:1922年(大正11年
竣工:1928年(昭和3年
改修:1946年(昭和21年)~1958年(昭和33年
管理:西天竜土地改良区

 

円筒分水

名称:西天竜幹線水路円筒分水群

分水数:当初52基設置。現在35基稼働中。大小の分水を加えると83基が稼働。
着工:1919年(大正8年
竣工:1939年(昭和14年
改修:2012年(平成24年)20か所

2006年(平成18年)土木学会推奨土木遺産

歴史
従来天竜川右岸段丘地帯は森林で地域は養蚕業が主流であった。
大正時代の飢饉を契機に土地改良を進める『開墾助成法』が施工。かれてよりの悲願であった地域への水路計画が策定され、1922(大正11年)起工、6年後の1928年(昭和3年)年に完成。
幹線水路の完成に続き、1928(昭和3)年より開田工事に着手し1935(昭和10)年までに1000ha以上を完了させた。

しかし農地の拡大と共に水争いも起こり、その解決の為第3代天竜耕地整理(現在の西天竜土地改良区)組合長の保坂申彦が円筒分水を採用し問題が解決した。円筒分水は組合長の名前から「穂坂式分水地」と呼ばれた。