円筒分水かわうそ探検隊

円筒分水を訪問している記録です。ツイッターやインスタの Kawausobunsuiをフォロー頂くとアップデート時にご案内が流れます!

上乙女円形分水(大分県宇佐市上乙女)

区画整理された広々した農地の真ん中で頑張る円筒分水

まだ麦の季節で円筒分水には水が入ってませんでしたが、四方に広がる区画が整理された農地は広々して気持ちがいいです。

道と水路は真っすぐ。きれいに区画整理されています。そして耶馬渓の山並み、最高です。

タイルのようにきっちりと美しい区画になっています。

この上乙女の円筒分水は、宇佐が誇る世界かんがい施設遺産(平田井路、広瀬井路)うち、平安時代にさかのぼる歴史をもつ平田井路系統3つの円筒分水の一つ。

正確には1964年(昭和39年)の国営駅館川総合開発事業の時に平田幹線用水路の系統に整理された辛江幹線用水路のうちの辛島線の海抜5mラインくらいより下を受け持つ円筒分水。

 

駅館川(やっかんがわ)の平田頭首工で取水、平田幹線水路の四寸(しすん)分水で平田幹線用水路から分かれて辛江幹線用水路を辿り畑田の背割分水工で辛島線に分かれて円筒分水へ。上乙女地区の農地を灌漑する。国営駅館川総合農地開発事業の一環として1971(昭和46)年度に同地区の圃場整備事業が行われ、このときに新設されました。

1963年と1975年の航空写真を比べて見ました。63年にはまだ円筒分水はなし。そして田んぼも区画整理される前のいろいろな形があったのがわかります。

水田への用水補給・灌漑は九州農政局駅館川農業水利事業所が担当し、水田の区画整理や排水改良大分県駅館川総合開発事務所が担当と、水利と農地開発がタッグを組んだ大きな事業でした。その中で円筒分水は貴重な水を公平に分ける重要な役目を担ったことがわかります。

サイフォンで吹きあがった水は3方向東西南の3方向に分水されて行きます。東西の間には仕切りのブロックがありましたがそれ以外は見当たらず。実際に水が流れる時期に再訪して確認したいですが、九州は遠い・・・。

お米はコシヒカリヒノヒカリなど。特に宇佐のヒノヒカリの作付面積は全国でNO.1!

次回は世界かんがい遺産のさまざまなポイント、平田頭首工取水口、四寸分水、大突別分水や藤ヶ谷水路橋などをめぐったり、棚田をみたりで宇佐を楽しみたいと思います。

歴史

平安時代後期(12世紀)に宇佐神宮の大宮司であった宇佐公通(うさのきんみち)により開削が始まった平田井路はその後の時代に延伸し、遠浅の海の埋め立ても含めた新田開発も進み、1924年には農地は約1100haまで拡大しました。

1964年(昭和39年)に国営駅館川総合開発事業が始まり16年間をかけてため池を結ぶ用水を整備し、それと並行する形で大分県が大規模な圃場整備事業を行ってきました。その事業を経て現在の平田幹線用水路は全長25.6km、受益面積1546haとなっています。

従来から保水能力の小さい駅館川の水の効率的利用の為、平田井路には上乙女、天津、葛原、赤尾の4つの地区の円形分水をはじめ多くの分水施設が作られました。

円形分水は全てコンクリート製でいずれも直径が約6m程度、越流部の円筒の内側にスリット付きの円筒を備えた三重円筒で形成されています。これらの4つの円形分水は農地の四角形の四隅を形成するように配置されていますが、このように円形分水を格子状に複数配置したのは、複雑な水路網の設計にあたって流入流量に依存しない正確な流量配分を行うことが必要だったことが理由だと推察されます。

 

世界かんがい施設遺産 | 宇佐土地改良区

 

データ

名称:上乙女円形分水(江須賀円筒分水)
住所:大分県宇佐市上乙女
方式:全周溢流式
水源:平田頭首工(駅館川
用水:平田幹線水路から幾つかの背割分水工を経て上乙女地区の農地へ
竣工:1971年(昭和46年)
管理:大分県

#大分県 #宇佐市 #上乙女円筒分水 #上乙女円形分水工 #駅館川 #平田井路 #平田幹線用水路 #世界かんがい遺産 #広瀬井路 #日出生ダム #日指ダム #ダム #円筒分水 #円形分水