円筒分水探検隊

円筒分水の訪問記録・紹介です。全国円筒分水地図もあります。ポイントをクリックすると写真や関連ページのリンクも。

安積(あさか)疏水白江幹線の円筒分水/稲田泉田円筒分水工(福島県須賀川)

猪苗代湖からはるばるやって来た水を大事に使う円筒分水

猪苗代湖の水はもともと西・新潟方向に流れ阿賀野川にそそいでいたものを、東側にも使いたい!と1879年(明治12年)に安積疏水の工事が始まりました。1882年(明治15年)完成し東の安積平野を潤し太平洋側に流れる事になったものです。

そして昭和になると人口増加・食糧増産ということで、安積疏水の途中から南に分岐して延ばす新安積疏水の事業が1941年(昭和16年)にスタート。戦争の中断を経て一番南の白江幹線の末端に1956年(昭和31年)国営新安積開拓建設事業の中で稲田泉田円筒分水工が造られました。

この円筒分水派直径4メートル程の小型で、かつオリフィスが円形、そしてその色が少しオレンジがかっていて蛸の吸盤とかを連想させてとてもかわいいのです。

そして猪苗代湖からのきれいな水がざぶざぶ!これがまた魅力的です。

安積疏水からトンネルを通って出て来た水を円筒分水手前で落とし逆サイフォンで円筒分水の真ん中から吹き上げさせています。そしてそれを3:7に分水。

 

見る方向によって、なんだか秘密基地のような角ばった形に見えるのもおもしろいです。

 

カエルがいました

 

二つに分水した水の1本は西側の森に入り、泉田地区に向かいます。

 

もうひとつの東向きは一旦道路をくぐった後、稲田地区へ向かいます。

岡の久保、妙見、祭田など稲田地区の田んぼを潤しています。安積疏水、そして円筒分水頑張ってます。

 

稲田地区のあたりからは東北新幹線が見えました。

東京方面から新幹線で新白河を越え、郡山手前の岩渕トンネル直前から左手遠くの森を眺めるたびに、あの奥では稲田泉田円筒分水がひっそりと頑張っているのだなあと思いをはせています。

 

データ

名称:安積疏水白江幹線の円筒分水/稲田泉田円筒分水工
住所:福島県須賀川市泉田地内
方式:円形孔オリフィス式
水源:安積疏水白江幹線末端
用水:2分水(7 :3)(受益面積:稲田地区77.ha, 泉田地区35.1ha)
竣工:1956年(昭和31年)
管理:安積疏水土地改良区

 

郡山の安積原野に猪苗代湖からの水を引いた安積疏水 安積疏水・円筒分水 – 水土里ネット福島 福島県土地改良事業団体連合会

安積疏水 - 郡山市公式ホームページ

安積疏水土地改良区

www.nippon.com