円筒分水探検隊

円筒分水の訪問記録・紹介です。全国円筒分水地図もあります。ポイントをクリックすると写真や関連ページのリンクも。

東金円筒分水工(千葉県東金市)

東金地域の農業を支える円筒分水

東金地域の農業を支える東金円筒分水工

内円周11mオリフィスのでっぱりもかっこいい堂々としたデザイン。

豊海片貝線、求名支線、田間支線の3方向に分水するため作られました。完成は1955年(昭和30年)

但し現在はメインの豊海片貝線は両総用水東部幹線の完成で利用度が低くなり、流量は求名支線、田間支線が主体の模様。なお東部幹線水路は1993年(平成5年)に着工、2014年(平成26年)に完工しました。

なので1枚目の写真のどばどばは田間支線向け。

次の写真奥の水路の求名支線向けにもどばどば流れていましたが(吐水口からあふれるくらい)

メインの部分(豊海片貝方向)は流量が少ないです。

南部幹線が1955年(昭和30年)に出来た後、40年を経過し、老朽化対応と共により効率的な用水や排水の為、パイプライン化や第三揚水機場の移設などと共に東部幹線が作られたのですが、細かな点を知ると、九十九里平野特有の用水・排水の難しさが理解され勉強になります。

 

この地域の水田は低湿地や湖・沼を埋める形で開発されてきました。特に江戸時代は九十九里浜の大規模な地引き網が盛況で、塩田の開発もさかん。人口が大幅に増えて食料の為の水田開発が急増しました。


しかし開発された水田は泥田であったり、ザル田(砂地で水が抜ける田)であったり、たいへん厳しい条件。その上、大きな川のない上に湖や沼が開拓されてます水不足という状況。

九十九里は北東の旭市刑部岬と南西のいすみ市太東岬が削られた砂がその間の九十九里に長年堆積し、それが何度か隆起してできているので湖、池や沼がラインになっているのが面白いところです。でもこの地形が水利にはなかなか難しい。

独立行政法人 水資源機構広報誌『水とともに』2015年12月号「房総半島を潤す利根川の水」両総土地改良区技術顧問・池田寿夫さん執筆より)

 

一方雨が降ると砂丘のせいで素直にまっすぐ海まで水が流れず、排水が悪くて梅雨時の稲が育つ時期に水につかりすぎ(湛水害)が起きてしまうという、用水・排水とも困難が多い地域でした。

 

大正時代にようやく川を深く掘って排水を良くしたものの、今度はその川に砂地のザル田から水が抜けてしまい水不足が加速、というまたまた困難に直面。

その為各地で水争いが起きて来ました。東金円筒分水のある現在の東金市作田川真亀川(まがめがわ)に挟まれていますが、九十九里平野で江戸時代から昭和までに起きた水争いの回数では、真亀川がトップ、作田川が第二位という、当に厳しいエリアでした。

独立行政法人 水資源機構広報誌『水とともに』2015年12月号「房総半島を潤す利根川の水」両総土地改良区技術顧問・池田寿夫さん執筆より)

 

水不足は、水が足りない事で起こる、と単純に思っていましたが、ここではそれだけでないことを知りました。水が多すぎても争いが起きるのです。

真亀川の小沼田堰から水を引く集落は比較的高い土地にあるため堰によって水位を高くして水を引きこもうとします。するとその上流地域にある広い範囲の低地(元は湖沼であった水田)に水が流れ込み、わずかな降雨でも稲が腐るという事態が発生してしまい争いが起きる、といった具合です。



 

平成5年の事業では、支線・末端水路のパイプライン化と、排水の反復利用による用水の有効活用を図ると共に、客土、暗渠排水の整備も併せて行っています。

それは両総用水からの水が田んぼまですぐに来ないでぐるっと回って時間がかかったり、分水量が安定しなかったりすると、用水を節約するため排水路をせき止め、たんぼの水位を高くする事となり、地下水の水位が上がるので、水はけが悪く、水田を畑として利用したりできない事が起きてしまいます。

その為、両総用水から末端までをパイプライン網を整備し、水を一時貯留するファームボンドや反復機場を設置。確実迅速な用水を可能としました。

同時に排水路を深く大きくし、暗渠排水システムと止水栓で地下排水をコントロールし地下水の水位を下げて、水田畑が可能となる条件を整えています。

 

水利は水を用意すればよいではなく、用水と排水の絶妙なコンビネーションが必要なんだなと学びました。

 

また真亀川上流には昭和51年7月に着手、オイルショックで昭和53年12月の中断を経て、平成元年3月に再開着手、平成6年1月に完成した東金ダムがあります。

昭和46年5月に着手された「房総導水導水建設事業」の一環として作られました。

この房総導水路事業は、利根川・佐原の両総用水からそのかんがい用水と合わせて最大17.5m3/Sを、その他の期間は最大約13.3m3/Sを取水し、栗山川~横芝揚水機場で再取水して房総導水路(延長35.3㎞)により東金ダム、長柄ダムに送水・貯留して千葉市房総臨海地区、九十九里沿岸地域に都市用水を供給し、また南房総導水路(延長31.7㎞)経由南房総地域に都市用水を供給するものです。

東金ダム(ときがね湖)は平成7年に完成。

 

データ

名称:東金円筒分水工
住所:千葉県東金市
方式:全周溢流式。内円周11m
水源:両総用水(1943年(昭和18年)着工、1964年(昭和40年)完工 
        東部幹線多古支線1968年(昭和44年)完工
用水:完成時:3分水。全体受益面積:1600ha, 用水量2,604L/s (当初)
       豊海片貝線:1,106ha, 2,014L/s
       求名支線:145ha, 94L/s
       田間支線:349ha, 396L/s
   21:2:4条のオリフィス

   現在:求名支線、田間支線向けが主体の模様。豊海片貝線方向の使用実態は不明。
竣工 1955年(昭和30年)
管理:両総土地改良区

 

 

www.city.togane.chiba.jp

両総用水