円筒分水かわうそ探検隊

円筒分水を訪問している記録です。ツイッターやインスタの Kawausobunsuiをフォロー頂くとアップデート時にご案内が流れます!

弁城ダム下流の円筒分水(福岡県田川市)

弁城ダムから流域が見渡せる盛り上がった円筒分水

福岡県は彦山川に繋がる水を分ける円筒/円形分水が3つ。この弁城ダム下の円筒分水も岩屋川~福智川を得て彦山川へつながります。

ダムからは斜樋で取水され底樋を通って円形分水に吹き上げられます。

 

下から見ると台形に盛り上がった形で特徴的。ちょっと面白いです。

 

水は2方向へ分水されます。

 

一つはすぐ真下のたんぼから堀田、上野方向へ。

 

あまった水は岩屋川にそそぎダムからの洪水吐からの水と一緒に下流へと流れます。

 

もう1方向は下流を見て左手の丘を巻いてゆっくり等高線を下り、上弁城の方向へと流れます。

 

ちょうど田植え前の代掻き(しろかき)のために真下のたんぼに水を入れていました。

 

youtu.be

まだ水量は少なめに調整されていましたが、真ん中から吹き上がる水に、しじみの殻が踊っていました。ダムから夏に産卵されたしじみの卵がやってきてここで育っているのでしょうか。

 

弁城ダムからはそんな流域の景色が眺められ最高です。

 

ダムも緑が美しいです。

 

円筒分水を楽しむと不可分の農業関係や、水はどこへ?と河川関係も面白くなってきます。

弁城ダムから円筒分水の水の一部も取り込んで流れ込む岩屋川は福智川と合流し彦山川に合流します。

 

糒井堰の円形分水からの水も灌ぐ彦山川をちょっと遡ったところにある中元寺川との合流地点は江戸時代から昭和14年まで『五平太船』の大きな船着場でした。

 

彦山川遠賀川や支流の堀川を通じて田川郡の米若松(今の北九州市若松区)まで運ばれ集積されたのち、若松から廻船で大阪の蔵屋敷へ送られたとの事です。

また江戸後期には"燃える石"石炭"が瀬戸内の製塩に使われるので、同じく若松から積み出されたのだと。そんな河川物流を担っていたのが『五平太船』天保年間には5,000隻、明治18年には8,800隻も運行されていたのだそうです。すごいですね。

 

youtu.be

 

この田川郡福智できるお米は夢つくし、つくしろまん、ひのひかり。野菜は小松菜、ブロッコリー、なす、ミニトマトなどなど。いちごは「あまおう」。。

 

弁城ダムから円筒分水と流域を眺めながら、田川から北九州の歴史や暮らしの事をのんびり考えました。

 

データ
名称:弁城ダム下流の円筒分水
住所:福岡県田川郡福智町
方式:全周溢流式
水源:弁城ダム(遠賀川水系福智川左支流岩屋川より)
用水:福智町堀田、上野、上弁城
竣工:1966年(昭和41年)?
管理:福智町農政課

 

ダムデータ
名称:弁城ダム
住所:福岡県田川郡福智町
方式:アースダム
水源:遠賀川水系福智川左支流岩屋川

堤高/堤頂長/堤体積 : 23.1m/151m/139千m3
流域面積/湛水面積 :2.5km2 ( 全て直接流域 ) /2ha
総貯水容量/有効貯水容量 : 208千m3/187千m3
用水:円筒分水、岩屋川経由、ため池経由
竣工:1966年(昭和41年)
管理:福智町農政課